【9・10月号掲載】初期宇宙の解明目指す 理工学部 松浦研究室

  • 出稿日2017年10月8日

  • /

  • 【新貝卓丸】

 銀河やブラックホールなどの天体の起源が解明されるかもしれない。理工学部物理学科の松浦周二教授(赤外線天文学)の研究室は誕生して間もない原始の宇宙、いわゆる「初期宇宙」の解明を目指している。  宇宙で最初にできたとされる...

  • 出稿日2017年3月24日

  • /

  • 【新貝卓丸】

 広報室は2月14日、「2016年度ユニーク卒論・修論」を公式ウェブサイトで発表した。今年は全34本の卒業論文・修士論文を選定。学生目線の個性的な論文が並んだ。  1996年から毎年、優秀な論文を担当教員の推薦で募集。採...

【1月号掲載】人間福祉学部 大熊ゼミ 商店街の「ひみつ」をポスターに

  • 出稿日2017年1月20日

  • /

  • 【中野遥】

 人間福祉学部の大熊省三准教授のゼミが、地域活性化を目的とし「ひ・み・つ」アート企画を昨年11月から12月にかけて芦屋市の打出商店街で行った。普段聞けないような店の話をポスターにして張り出す。商店街と客のコミュニケーショ...

  • 出稿日2016年2月10日

  • /

  • 【米田伊織】

 昨年12月15日に、法学部で外交講座が開催された。講師は外務省の渋谷尚久課長補佐(北米局日米安全保障条約課)。以前、国際法局国際法課に在籍していた渋谷氏は「国際裁判と日本」をテーマに、日本が関わった国際裁判について語っ...

【1月号掲載】「日本酒のイメージ払拭を」

  • 出稿日2016年2月10日

  • /

  • 【新貝卓丸】

学校前のカフェでイベント  関西学院大正門前のカフェで「じゃぱにーずSAKEかるちゃー〜日本酒ちょこっと試しておちょこもゲット〜」が12月15日から17日にかけて開催された。関学日本酒サークルと関学国際学部木元ゼミ、三つ...

【6・7月号掲載】国家緊急権の勉強会

  • 出稿日2015年7月15日

  • /

  • 【伊野帆南】

  教授が論点説明   国家緊急権を考える勉強会が関西学院大で、4月から7月の第4土曜日に開催されている。第2回の勉強会は5月23日に、憲法学者で大阪大名誉教授の棟居快行(むねすえ・としゆき)氏が招待されて行わ...

  • 出稿日2015年7月15日

  • /

  • 【中野遥】

ラットの習性発見  文学部総合心理科学科の佐藤暢哉(のぶや)教授が、溺れている仲間を助けるというラットの習性を確かめる研究に成功した。  ラットは泳ぐことはできるが、水につけられることは好まない。今回の研究は、水につけら...

子どもたちの安全のために

  • 出稿日2015年4月11日

  • /

  • 【中野遥】

教育学部の藤木大三(たいぞう)教授が上ケ原小学校の通学路で子どもたちの安全確保のためのボランティア活動を毎年行っている。安田宏平さん(教育・4年)は活動を大学4年間ずっと続けてきた。 入学して最初に受けた藤木教授の授業で...

  • 出稿日2010年3月5日

  • /

  • 【新月Tribune 編集部】

春からの通年授業として全学部共通で「地域フィールドワーク宝塚」が開講されている。その授業に参加した学生チームが3月5日、経済産業省主催「社会人基礎力育成グランプリ2010」の決勝大会で「特別奨励賞」を受賞した。全国から53大学が予選に参加し、そのうち8チームが決勝に進んでいた。学生チーム代表の新井康平さん(経・3年)に話を聞いた。