関西学生野球秋季リーグ戦第3節京都大-同志社大の2回戦が、9月21日南港中央球場で行われた。同志社は3回、一死から9番漆原が二塁打で出塁。その後二死から2番小田の右前適時打で先制する。4回には6番川端の左越ソロから1点を追加。さらに、5回には小田、6回は8番白水に適時打が飛び出し4得点をあげた。投手陣は後半京大の反撃にあうも、5投手の継投で点差を守りきり、4-3で勝利した。同志社は2013秋の開幕(対京大戦)以来の連勝で今季初勝ち点を獲得した。

京大 000 001 020=3
同志社 001 111 00×=4
【京大】●宇納、岩本、小林、大山-奥山、村山
【同志社】◯漆原、平尾拓、仲間、矢野敦、坂東、福島-川端
本塁打:川端1号(同志社)
二塁打:辻2、漆原、小田(同志社)

〜同志社大・澁谷卓弥監督〜
「疲れました。最後はヒヤヒヤしたが土壇場で勝てたのが大きな収穫。(投手陣の起用について)漆原はオープン戦の結果がよかった。経験させたい選手もいた。福島(6番手)はよくねばってくれた。(打撃について)川端の本塁打はもやもやを晴らしてくれる一打だった。打つべき人が打ってくれた。開幕から3週目でようやく勝てた。チームは右肩上がり。もう一度気を引き閉め、関大戦もこの勢いで挑みたい」

〜同志社大・本塁打を放った川端晃希主将(4・大阪桐蔭)〜
「調子は悪くなかった。2打席目で打てて楽になった。オープン戦や実践練習では本塁打を打てていたが、リーグ戦で打てなくてもどかしかった。打席で落ち着くことが課題だった。監督には自分のバッティングを見直せと言われた。打順が4番から6番になって気持ちは楽になった。チームとして、与えられたポジションで自分の仕事をする」

〜同志社大・リーグ戦初勝利を挙げた漆原広樹投手(3・天理)〜
「今日はできすぎ。いつもはツーシーム主体だが、川端さんのリードで全ての球種をまんべんなくつかった。春の京大戦で負けたので、雪辱を果たそうと強い気持ちを持って先発した。勝てなくて苦しい時期が続いたが、それが逆に良かった。一番良かったのは初回。春は四球と失策からノーヒットで失点、降板する場面があった。初回を3人で抑えて試合に入れたのが良かった。優勝の可能性はまだ残っているので、残りの試合も全部勝つつもりで臨む」

~京都大・青木孝守監督~
「漆原の投球が良く、(狙い球を)しぼりきれなかった。今節で本塁打を3本も打たれてしまったが、立命戦の3回戦(9/24・わかさスタジアム)はなんとか勝ちたい。3年前(助監督就任時)に比べて京大の選手層は厚くなった。楽しみにしている」