今までに、アトピー性皮膚炎の細胞にインターロイキン33(IL-33)というタンパク質が多く存在していることが分かっていたが、症状との関連は不明だった。今回の実験では、IL-33をマウスの皮膚に発現させたところ、ヒトのアトピー性皮膚炎に似た症状が確認され、その炎症を引き起こすメカニズムも明らかになった。IL-33は花粉症やぜんそくなどのアレルギー症状を誘導し、悪化させることでも知られている。  ヒトのアトピー性皮膚炎の原因物質や発症メカニズムの全容については、未だに解明されていない。そのため根本的な治療ができず、現在でも対症療法ばかりがなされている。今回IL-33とアトピー性皮膚炎との関係が明らかになったことにより、完治に向けた新しい研究につながると期待される。