【本紙掲載】大院大 初優勝で2冠
それでも監督はチームの絶対的な支柱を外すことは考えなかった。マッチアップを変え、ディフェンスの負担を減らした。この策が石原、そしてチームにリズムをもたらした。本来の動きを取り戻したエースの突破とC小阪のインサイドの得点で逆転した大院大は30—29で前半を折り返す。
後半に入っても両者は一歩も譲らない。大院大は第3Qに相手に連続得点を許し、リードを奪われる。自慢の速攻が出ず、点差を広げられる。大院大はその直後にTO。TO後はボールを持たない選手の動きを意識した。そこからセットオフェンスでのシュートが決まり始める。ディフェンスも機能し、速攻が増え始める。徐々に点差を縮めた大院大はC野中のブザービーターで同点に追いつき、第3Qを46—46の同点で終える。
そして勝負が決まる第4Q。「全ての力を出し切ろう」。この言葉を発したのは監督ではなく選手たち自身だった。その言葉通り、第4Q開始早々に点差を広げられるも、選手たちの気持ちは切れない。「息があってきた」小阪と野中の両センターでインサイドを支配する。インサイドで得点を重ねると、石原の得点で逆転する。その後もエースの得点でリードを広げた。最後は相手FW谷口が5ファウルで退場し、勝負が決した。
接戦を制し、出場校100校の頂点に立った大院大。「素直にうれしい」と喜びを露わにした石原。監督も「ほめてあげたい」と選手たちを称賛した。しかし、彼らにとってここは通過点に過ぎない。明確な課題は「立ち上がり」。この意識を全員が共有している。「(今の状態では)インカレではやっていけない」と口をそろえる監督、選手たち。初優勝の歓喜に酔いしれることなく、前を見据えていた。
◎大院大 圧勝で決勝進出ー西日本学生バスケットボール選手権準決勝
大院大は前半、立命の得意とする高さを利用したプレーを粘り強いディフェンスで封じ込め、徐々にリードを広げていった。相手の戦法にうまく対応できなかった立命は、スピードをもって攻撃を組み立てようとするものの、大院大のディフェンスを破ることはできなかった。
大差で迎えた第4Q、ゲームメーカーのPG石原がベンチに下がるも、一年生のPG合田が上手く流れを引き継いだ。合田はC小阪を利用したインサイドでのプレー、自身が切り込む積極的なプレーで魅せ、ついには逆転可能圏内までに追い込まれることはなかった。
まさに圧倒的だった。優勝した前大会同様、厳しいディフェンスでプレッシャーを与えつづけ流れをつかむと、一度も放さないまま試合終了まで突っ切った。
行広監督は、「前半はディフェンスの足が動いていた」と試合を振り返り、選手たちを評価する。
試合後PG石原は、「最初からディフェンスが上手くできていた」と満足気に話し、大院大は決勝進出をかけた戦いを華々しい勝利で飾った。
●西日本学生バスケットボール選手権決勝(6月3日・大阪府立体育館)
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | 計 | |
大院大 | 16 | 14 | 16 | 26 | 72 |
同志社 | 19 | 10 | 17 | 13 | 59 |
●西日本学生バスケットボール選手権準決勝(6月2日・大阪府立体育館)
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | 計 | |
大院大 | 30 | 22 | 23 | 21 | 96 |
立命 | 16 | 12 | 13 | 26 | 67 |
コメントを残す