もともと、被災地支援を求める学生の声から誕生したこの企画。学生を一つにまとめ、効果的な支援を目指す。この企画の中心となるのは、防災・社会貢献ユニットの学生ら。学生を主体とした実学教育を特徴に持つ、社会一体の参画型プログラムだ。現在UNNや他団体と合同で、写真から阪神・淡路大震災を振り返る、写真調べ学習プロジェクトも実施している。この企画のきっかけとなった学生らの声には、直接現地に支援に行きたいというものが多くを占めていたが、講師の舩木伸江さんはまだその段階ではないと指摘。「現地に行くにも、物資の援助をするにもお金がいる。今は後方支援に徹するべき」と募金の必要性を訴える。

 

どこでやるのか、時間帯はどうする、集めたお金の管理は。会議室に講師と数名のユニットの学生が集まり、熱心に議論を交わす。コアメンバーの高木陽輔(神戸学大・4年)さんは「今現地に入れば足手まといになる。自分たち以外の支援したい人のためにも、募金がベストだと思う」と冷静に意見を述べた。

 

 

 

 

 

 募金はユニット学生以外の協力も得て、三宮や元町周辺の複数箇所で行っていく予定。募金場所や時間帯は随時HP(http://www.kobegakuin.ac.jp/‾gakusai/bosai/index.html)にアップしていくとのこと。