区間賞は7区の三岡のみ。エースを中心に京産大が総合力で2005年にびわ湖西岸コースに変更されてから、初の優勝を勝ち取った。 

京産大は1区で5位につけると徐々に順位を上げ、4区の奥野にトップ立命館大との差32秒でタスキが渡った。「見えている範囲だったら絶対抜けると思っていた。じわじわと差を詰めていった」と奥野。6キロ付近で立命を抜くと区間2位の走りで、2位と41秒の差をつけタスキをつなげた。
7区では最優秀選手に選ばれた三岡が区間賞の走りで後続を引き離し、アンカーの佐野へ。「後ろと差があり優勝しないとだめだと思った。アンカーを任されて不安だったが、今までの練習を振り返って走った」と佐野。大きく手を掲げ栄光のゴールテープを切った。

昨年まで、立命に関西学生対抗駅伝では5連覇を許していた。伊東監督は「やっと勝てた。(選手が)勝つ味知らなかった。今まで軸がいなかったが、三岡が軸に育ってくれた」と話した。全日本インカレ5000メートルで優勝した三岡を中心にチーム一丸となって雪辱を果たした。

●2010びわ湖大学駅伝兼関西学生対抗駅伝競走大会(11月20日・滋賀県長浜市西浅井支所から大津市膳所城跡公園まで 8区間・83.6キロ)
1位(1)京都産業大 4時間13分54秒
2位(2)立命館大 4時間16分35秒
3位     大一工業大 4時間18分25秒
4位(3)大阪経済大 4時間20分22秒
5位(4)奈良産業大 4時間20分28秒
6位(5)関西大 4時間21分50秒
7位(6)関西学院大 4時間22分22秒
8位(7)龍谷大 4時間26分02秒
9位(8)同志社大 4時間26分34秒
10位(9)佛教大 4時間26分38秒
11位(10)京都大 4時間26分56秒
12位(11)神戸大 4時間27分35秒
13位(12)大阪体育大 4時間27分45秒
14位      名古屋大 4時間28分04秒
15位(13)大阪大 4時間29分03秒
16位(14)近畿大 4時間29分26秒
17位(15)大阪教育大 4時間32分47秒
18位   愛媛大 4時間43分53秒
オープン参加 関西学連選抜 4時間25分54秒
注:カッコ内は関西学生対抗駅伝競争大会での順位

京都産業大個人成績
1区(11.1キロ)野田一貴(2年) 33分30秒 区間5位
2区(7.3キロ) 岩内達郎(4年)21分54秒 区間3位
第2中継所通過 55分24秒 4位
3区(11.0キロ)林 和貴(4年) 33分42秒 区間3位
第3中継所通過 1時間29分06秒 2位
4区(9.6キロ) 奥野雅史(4年) 28分52秒 区間2位
第4中継所通過 1時間57分58秒 1位
5区(9.0キロ) 妹尾 陸(2年)27分58秒 区間2位
第5中継所通過 2時間25分56秒 1位
6区(12.8キロ)住本雅仁(4年)38分49秒 区間2位
第6中継所通過 3時間04分45秒 1位
7区(15.1キロ)三岡大樹(4年)44分55秒 区間賞
第7中継所通過 3時間49分40秒 1位
8区(7.7キロ) 佐野克斗(1年)24分14秒 区間3位
 
区間賞(総合)
1区(11.1キロ) 木村哲也(大阪経済大・4年) 33分12秒
2区(7.3キロ)  中村研二(立命館大・2年) 21分48秒
3区(11.0キロ) ジャクソン クアライ(奈良産業大・3年) 33分11秒
4区(9.6キロ)  キラグ ジュグナ(第一工業大・3年) 27分50秒
5区(9.0キロ)  丸野大樹(第一工業大・3年) 27分50秒
6区(12.8キロ) 田中裕之(立命館大・3年) 38分27秒
7区(15.1キロ) 三岡大樹(京都産業大・4年) 44分55秒
8区(7.7キロ)  村西研郎(名古屋大・4年) 23分56秒
※4、5区はコース変更のため、区間賞が区間新記録 

 

 

 

(編注)
出場校:関西学生対校駅伝競走大会兼西日本大学招待(びわ湖大学駅伝)は、関西地区の15校(10校がシード権獲得、5校は予選会通過)と「西日本大学招待」として関西以外の西日本の各学連(東海、中国四国、九州)が推薦した1校ずつ、計18校が参加する。また本選に出場できない関西地区の大学から、予選会での成績をもとに「関西学連選抜」を形成。合計で19チームがゴールを目指す。
シード権:関西地区の大学内で10位以内に入った大学が獲得出来る。招待校、関西学連選抜には与えられない。
順位:本記事では、びわ湖大学駅伝での順位を「総合〜位」、関西学生対抗駅伝の順位を「関西〜位」と表記する。また、招待校が優勝した場合、びわ湖大学駅伝の優勝は招待校、関西学生対抗駅伝の優勝は関西1位の大学となる。招待校、関西学連選抜の順位は関西学生対抗駅伝の順位には算入されない。