近大、関大が白星つかむ
近大が危なげのない試合運びで2-0と関学に先勝した。四死球2つで2死1、2塁とした4回に7番柴立の左前適時打で先制。8回にも5番野瀬の中前適時打で貴重な追加点を奪った。投げては先発の武内が関学打線を散発の5安打、3塁を踏ませない投球で今季初勝利を完封で飾った。
この試合も2点差での勝利と、開幕から2点差以内のロースコアで勝ち続けている。その原動力となっているのが安定した投手陣だ。前節の中後に続いて、この試合でも武内が被安打5の完封劇。「1点もやらない気持ちで投げた」(武内)と話す気迫の投球で関学打線を抑え込んだ。
近大の投手陣は武内、中後の2本柱以外にも、前節で武内を好救援した森田、松下の両右腕など「誰を使うか悩むくらい」(榎本監督)の充実ぶりだ。チーム内に好投手が多いことがいい意味で互いの刺激になっている。強力な投手陣を擁して開幕から連勝を続ける近大。この投手陣を打ち崩すことは容易ではない。
前節立命から1失点完投勝利を挙げた2年生の蒔野が、この日も近大打線を相手に7回3安打と力投した。4回に制球を乱し、先制点こそ許したものの、近大のエース武内と互角の投げ合いを演じた。
しかし打線がこの好投に応えられない。4番萩原は2安打と気を吐いたが、後続が続かず完封負け。「なんとか3点くらいはとらないと、ピッチャーがかわいそう」と清水監督は顔をしかめた。投手陣の調子は上々なだけに、打線の奮起に一層の期待がかかる。
○関大、攻守に京大を圧倒
まさに快勝だった。京大投手陣から11安打、7得点と打線が爆発。6回には四死球に3本の長短打を絡めて4点を奪い、試合を決定付けた。大量のリードをもらった先発の秋本は7回1失点の好投を見せ、今季2勝目をあげた。
前節に掲げた「無駄なミスをなくした丁寧な野球」で勝利を手にした。失策や四死球が絡んでの失点が多く見られていた前節の同志社戦に対し、この試合は無四球、1失策のみ。同志社戦後に藤田監督が話していた「丁寧なプレーを心がける」ことができた試合だった。
不祥事による謹慎明けの今季リーグ戦。初戦の立命戦の勝利で野球が出来る喜びを感じ、同志社戦の敗北で負けの悔しさを味わった。同志社戦後に「ここからウチの野球が出来るかどうかが重要」と藤田監督は選手に奮起を促した。課題点を克服し、見事に期待に応えた選手に「持っている力を出せている」と満足げな表情をみせた。
近大と2試合続けて接戦を演じた京大だったが、この日は大きく点差を付けられての敗戦。しかし比屋根監督の表情に落胆はなかった。
理由は7点を奪われたあとの7、8回。7回は安土、8回は平井がランナーを出しつつも無失点で切り抜けた。「以前ならガタガタと崩れていくのが、踏ん張れた」(比屋根監督)と敗戦の中にも確かな成長が感じられた。
安土、平井両投手とも、今季からサイド気味にフォームを変えた。140キロ前後を投げる投手がそろうリーグで勝つため、横の揺さぶりを重視した結果だという。変更後初めての実戦は「まずまず合格点」と比屋根監督。選手一人一人の成長を、次は勝利という形で実感したいところだ。
●関西学生野球春季リーグ第3節1回戦(4月17日・皇子山球場)
▽第1試合
近大 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | = | 2 | |
関学 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | = | 0 |
【関学】●蒔野、小坂、ボイラン-小林(祐)、山崎(裕)
▽第2試合
京大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | = | 1 | |
関大 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 4 | 0 | 0 | X | = | 7 |
【京大】●橋本、内藤、安土、平井-新実
【関大】○秋本、横山、近藤-永松
コメントを残す