「失点はゼロに抑えられた。けど…」。試合後、選手らが揃ってこう口にした。

 前々節、0-1で阪南大に惜敗。前節、1-4で大院大に大敗。「関西ナンバーワンの守備」(望月監督)は徐々にほころんでいた。「気持ちを切り替えて、3連敗だけは避ける」(GK川原・3年)。悲壮な気持ちで試合に臨んだ。だが、攻めの形が全く作れない。「連敗して、プレーに戸惑いがある」。最後尾からチームを支える川原が話す。前線の選手が一対一でことごとく敗れ、攻めの起点を作れない。前半は刻々と過ぎ、後半を迎える。

 後半に入っても、試合は動かない。流れがわずかに揺らいだのは後半13分。「ボール掃除機」のごとく相手パスをカットしていたMF荒堀(2年)が不可解な判定で2枚目の警告、退場を命じられる。中盤の要を欠いた同志社。ここでやっとエンジンがかかり始める。「10人になった危機感でやっと火が付いた」。DF森本副将が苦笑いした。数的不利の状況でも桃山学大と対等に渡り合うが、ゴールは奪えずタイムアップ。「やったら出来るんやし、最初っからやらんと」。FW松田主将が悔しげに語った。

 勝ち点1、最低限の結果。指揮官も「勝ち点ある勝ち点」と話すが、選手らは自身のパフォーマンスに納得していない。「連敗から切り替えられていない」。川原の表情は最後まで冴えなかった。

○試合分析
 サッカーにおいて、攻守は表裏一体。守備は攻撃の第一歩であり、攻撃は守備の第一歩だ。同志社の戦術は「高い位置でボールを奪ってショートカウンター」。そのためには前線を含めた全選手がスタミナを切らさず、相手に組織的なプレッシャーをかけることが前提条件になる。2連敗を喫した阪南戦、大院大戦、加えて今日の桃山学大戦。同志社の戦術がうまくいかない。

 指揮官は、今までベンチ入りさえなかったFW徳村(2年)の運動量を買い、スタメンに大抜擢。「前からのプレスに期待した」。徳村の必死のプレスは前後半を通して続いたが、個人の力だけではどうにもならない。チーム全体で組織的なプレスをかけなければ、ボールは簡単に奪えない。荒堀の不運な退場劇も、彼1人でボールを奪いに行ったことで起きてしまった。

 ボールを奪えないから攻撃出来ない。攻撃出来ないから、ラインを下げて守らざるを得ない。ラインを下げれば、ボールを奪っても攻撃に転じられない。この嫌な流れは、まだ断ち切れていない。

 来週からは関西選手権が始まる。「全国のチームと戦いたい」(川原)。そのためには3位以内に入らなければならない。3戦勝ち無し、首位陥落。チームの状況はパッとしない。「大会とか相手とか関係なく、見えた課題を一戦一戦克服する」。主将のこの言葉だけが、3位以内進出の頼みの綱だ。

●2008年度関西学生サッカーリーグ第9節(5月17日・鶴見緑地球技場)
 

同志社 0 0-0 0

桃山学大

0-0
選手1
選手2
得点者

選手1
選手2