交流で新たな視点を
慶応義塾ワグネル・ソサィエティー・オーケストラが4年に1度行っている国内演奏旅行。今回はその京都公演として京大との交流演奏会が実現した。今年は慶大設立150周年という節目。京大と慶大は同じ指揮者が両オーケストラを指揮していたこともあって、互いに話を聞いており、そこから交流演奏会が実現したという。
京大と慶大が共同して演奏したのはワーグナーの楽劇「ニュルンベルグのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲とレスピーギの交響詩「ローマの松」より「アッピア街道の松」の2曲。3月4日に慶大が京都入り。練習中には両オーケストラの気風やシステムの違いなどがあり大変だったが3日間で両オーケストラをまとめ、交流演奏会を実現させた。京大交響楽団総務の神谷遼太さん(農・2年)と慶応ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ演奏旅行マネージャーの岩崎恵利子さん(慶大・3年)の両代表は口をそろえて「新しい視点を得ることができた」と話す。
東京から演奏を聴きに来場していた作山智さん(東工大・院1年)は「楽しかった。異文化が合わさって上手くやっている」と感想を話した。
京大と慶大が共同して演奏したのはワーグナーの楽劇「ニュルンベルグのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲とレスピーギの交響詩「ローマの松」より「アッピア街道の松」の2曲。3月4日に慶大が京都入り。練習中には両オーケストラの気風やシステムの違いなどがあり大変だったが3日間で両オーケストラをまとめ、交流演奏会を実現させた。京大交響楽団総務の神谷遼太さん(農・2年)と慶応ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ演奏旅行マネージャーの岩崎恵利子さん(慶大・3年)の両代表は口をそろえて「新しい視点を得ることができた」と話す。
東京から演奏を聴きに来場していた作山智さん(東工大・院1年)は「楽しかった。異文化が合わさって上手くやっている」と感想を話した。
コメントを残す