ストレスで食欲低下 脳神経メカニズムを解明
大阪市立大大学院医学研究科の吉川貴仁(たかひろ)教授らの研究グループは、人間は将来の心理的負担を見込むとストレスで食欲が抑えられる可能性が高いという脳神経メカニズムを明らかにした。研究結果は1月23日に米科学誌「プロスワン」にオンライン掲載された。今後、ストレスと食欲の仕組みを解明する研究がさらに進めば、健康的な食生活を提案することができるようになる。
これまで心理的ストレスが食べる量の増減に関わっていることと、大脳最前部の前頭極が将来予測や食欲制御の機能を持つことが知られていた。今回の研究では将来の心理的負担を予期してストレスを感じた状態で食欲の自覚度合いを調べた。結果、心理的負担のかかるイベントを予期することに伴って活性化された前頭極が、同時に食欲を抑制する機能を発動した可能性があることが分かった。
実験は空腹状態の成人男性22人を対象に実施。人前で暗算やスピーチを行った後に、参加者に異なる条件を告げてから、食品の画像を見せて、脳の活動を測定した。食品画像を見た後に簡単なアンケートだけ行うと告げた「非ストレス条件」では、参加者の食欲は時間を追うごとに増加。食品画像を見た後に再度人前で暗算やスピーチを行ってもらうと告げた「ストレス条件」では、参加者の食欲は非ストレス条件に比べて増加しなかった。また非ストレス条件よりストレス条件の方が前頭極の活動が活発になった。
食欲を巡る神経メカニズムを明らかにするのは、吉川教授が指導する運動生体医学教室のメインテーマの運動習慣と生活習慣に着目した研究の一環で、アスリートの健康管理にも関わる。今回は成人男性に限って、緊張によるストレスの状況を検討したが、今後は実験の対象やストレス原因を変えるなどして、さらに研究を進める見通しだ。【劉馨蔚】
コメントを残す