京都大は12月14日、2021年度入学者選抜方法の変更点を公表した。一般入試で大学入学共通テストの英語と国語の成績を利用する一方で、共通テストで導入される英語の民間試験の成績の提出を必須としない方針を明らかにした。

 京大は共通テストで英語を受験する出願者に、欧州言語共通参照枠「CEFR(セファール)」の指標で、簡単な表現を使って日常的なやりとりができる「A2」以上の言語能力を求めることを決定。ただし民間試験の成績の提出は必須ではなく、高校などが同等の英語運用能力が備わっていることを認める書類を提出すれば出願資格を与えると発表した。

 共通テストは、現在のマークシート式のセンター試験に代わって20年度から始まる試験制度。英語では4技能(読む・聞く・話す・書く)を評価するほか、他科目についても記述式の導入が検討されている。

 英語の民間試験を巡っては、18年3月に国立大学協会が入学者選抜に活用することを基本とするガイドラインを公表した。大阪大は出願資格とすることを発表し、東京大・名古屋大は必須としない方針、東北大は出願要件としない方針を決め、大学によって対応が分かれている。【田中穂乃香】