【写真】ランで両チームトップの112ヤードを獲得し、1TDを奪う活躍を見せたRB西村(11月19日・万博記念競技場で 撮影=新貝卓丸)

 ◇アメリカンフットボール=2017 関西学生リーグDivision1 第7節(11月19日・万博記念競技場)

 <立命大21―7関学大>

 立命大は関学大に21―7で勝利し、2年ぶりに関西王者に輝いた。最初の攻撃シリーズで主導権をつかむと着実に加点。守備ではゴール前まで迫られるも、要所で力を発揮し、押さえ込んだ。関学大はパス攻撃が精彩を欠き、押し込まれる局面を打開できず。完敗を喫し、連覇を逃した。
 関西王者を決める大一番は関学大の意表を突いたキックオフで開始。王者が早々から揺さぶりを掛けるが、挑戦者は動じない。立命大QB西山からWR廣吉へパスが通ると、続く攻撃でエースRB西村が軽快な走りを見せ大きく前進。最後はゴール前からRB立川がねじ込み、3プレーで立命大が先制する。その後も立命大がFGで追加点を挙げ、10点のリードを奪う。関学大の反撃は第1Q終盤。WR前田耕が左のオープンスペースを突き、一気に敵陣深くまで前進する。しかしゴール前1ヤードから試みたRB山口のダイブは、立命大ディフェンスの決死のブロックに阻まれ得点には至らない。立命大が主導権を握ったまま前半を折り返す。
 後半、反撃に出たい関学大だったが立命大ディフェンスのパスラッシュが速くQB西野が思うようにパスを出せない。第1ダウンを獲得する場面も限られるなど停滞する。すると、関学大の流れの悪さを尻目に立命大が一気に仕掛ける。相手のファンブルをリカバーして得た攻撃シリーズ。RB西村が巧みなステップで前進すると、最後は相手を引きずりながらエンドゾーンに飛び込んだ。エースの活躍で立命大が貴重な追加点を奪う。関学大は第4Q、QB光藤がキープからエンドゾーンを走り抜け、意地のTDを挙げるが反撃もここまで。リーグ優勝決定戦は終始試合を支配した立命大が快勝。2年ぶりに王座を奪還した。【新貝卓丸】

【試合終了】立命大 21―7 関学大
(10—0、0—0、11—0、0—7)

【試合後のコメント】
▽立命大・米倉監督

勝ったというか到達点。オフェンスはよくがんばったとは言えない。合格点全くやれないが、ディフェンスはよくやった。やれてるプレーよりも反省するプレーの方が多かった。今回、たまたまうちに転んで、たまたま勝たしてもらった。この2週間しっかりやって勝たないと駄目。それだけ。頑張ります。

▽立命大・RB西村

こういう走りができてよかった。素直にうれしい。チームが僕につなげてくれた。(関学大は)強くなってくると思うので次も絶対に勝ちたい。
(TDの場面は)行けると思ったし、ここで決めないといけないと思って頑張った。後半は試合感取り戻せた。(昨日の夜は)気持ちが高ぶらないように抑えた。逆に何も考えずに。考えたら寝れないタイプなので。(去年優勝したときの喜びと比べて今回は)喜びというより2週間後絶対に勝つという気持ち。自分が走ってTDを取って勝ちたい。

▽立命大・QB西山

狙いとしては(西村)七斗の存在を生かしつつ京大戦のような攻撃をしていった。(今日はかなり自分でも走った感じだが)自分が走ることで、一つのオフェンスの武器になると思っているが、今日はボールを落とすミスがあったので2週間後はなくしたい。エースの復帰はオフェンスとしても心強い。去年味わった2回の敗北を排出するぞと。個人としても悔しかった昨年の2戦目のある写真を携帯の待ち受けにして1年間「この差をひっくり返すぞ」という気持ちでやってきた。関学大戦の前日に行うチーム恒例のミーティングではユニフォームを受け取ったり、マネジャーの作ったビデオを見たりした。今日勝った瞬間は内心うれしかったけど、あと1試合ある。オフェンスで勝てた試合じゃなかった。自分自身も詰めていない部分がある。今日のようなオフェンスをやったら負ける。10回やって10回勝てるオフェンスにレベルアップしていきたい。

▽立命大・WR近江主将

昨年の1戦目は気持ちで負けていたので、今年は気持ちで負けないように練習から気持ちだけは上回ろうと思ってやってきた。最初の攻撃シリーズはうまくいった。オフェンスが進むと、リズムも出てくるのでいい雰囲気だった。この一年間常に関学大を意識してやってきた。今日の勝利は自信にはつながるが、もう一歩上に行くためには今日出たミスを詰めていかないといけない。。昨年2回負けたので、今年は2回勝つことしか考えていない。しっかり勝ち切りたいと思う。

▽関学大・鳥内監督

完敗。立命大の勢いにやられた。オフェンスがあまりにもやられすぎて、相手のディフェンスについていけなかった。ゴール前1ヤードで点を取れなかったら駄目。西野は相手のパスラッシュが思っていたよりも速かったので対応できていなかった。今日のビデオをもう一度見直して2週間後なんとかしたいと思う。もう少しくらいついていけるレベルにまでしていきたい。