関西学生野球春季リーグ第2節、近畿大−立命館大、同志社大−関西学院大の第2回戦が、4月13日皇子山球場で行われた。関学は3ー2でリードして迎えた8回、同志社6番宮川に本塁打を許し、試合は延長戦へもつれ込む。延長10回、一死三塁で7番松下が右前適時打を放ちサヨナラ。3−4で同志社を下し、勝ち点を獲得した。近大−立命は9回に9番中島が四球を選び、2ー3でサヨナラ勝ちを収めた。

 勝ち点のかかる同志社との第2戦、先発中内の粘りの投球が関学を連勝へと導いた。

 立ち上がりの1回、中内は制球の甘さから3安打を許し2点を先制される。しかし、その後はランナーを背負いながらも安定した投球を見せ、本塁を踏ませない。5、6回味方の援護により逆転に成功。3-2とリードするも、8回に同志社の6番宮川に同点の本塁打を許し、勝負は延長戦へともつれ込む。迎えた10回、先頭徳田がエラーで出塁、続く6番大倉の犠打と相手の暴投から1死満塁とする。続く7番松下が決勝打となる右前打を放ちサヨナラ。同志社の追い上げを耐え抜き、関学が勝ち点2をいち早く獲得する結果となった。松下は「9回から中内が抑えてくれて流れをつくれた」と決勝打について語った。

 竹内監督は中内について「長打を警戒していた篠川に初回から打たれ心配もしたが、粘りを見せてくれた」と語った。

 完投した中内は「耐えて勝ったことが自信に繋がった」と試合を振り返る。「力ではなく気持ちで投げた」と話し、疲れはそれほど感じていないという。今後は野手が安心して任せることができる投手になれるよう、制球の甘さの克服を目指す。被安打9としながらも耐えきって抑えた自信を胸に次の立命戦へと挑んでいく。

近大 000 020 000 =2
立命 010 000 002x=3

【近大】日下、●畠−谷村
【立命】西川大、◯福本−小川

同志社 200 000 010 0 =3
関学  000 012 000 1x=4

【同志社】●大家−川端
【関学】◯中内−松下