京大 ようやく掴んだ価値ある1勝
最後の打者から三振を奪うと、歓喜の輪が広がった。
私大に比べ選手層が薄く、他校に全く歯が立たない試合が続いた。最後に勝利を収めたのは2009年の春。昨年は連続無得点記録、今年は連敗記録と不名誉な記録を更新した。
その中でもチームは着実に成長を遂げていた。昨年からチーム方針を一新。今まで試合に出場するのは決まって上回生。実力ではなく、学年を重視する起用であった。しかし、昨年からは実力を重視。チーム内での競争ができ、自主練に参加する選手も増えた。また、比屋根監督は野球の理論を選手に一から教えたという。試合において自分が何をするかを考えさせるためだ。
こうした努力が実り、ようやくつかんだ勝ち星。比屋根監督は「(私大との差は)確実に縮まっている。(勝利は)いいはずみになる」とチームの成長に手ごたえを感じていた。
●関西学生野球春季リーグ第7節2回戦(5月21 日・わかさスタジアム京都)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
京大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
関学 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
【京大】○田中−小野太
【関学】●田村、中尾−山崎裕
コメントを残す