再生医療へ前進
従来、iPS細胞を作製するに当たり、因子を体細胞に導入する際、同時に因子をウィルスに組み込み、体細胞に感染させていた。しかし、ウィルスを使用することで腫瘍を形成する可能性があったり、ウィルス自体不安定といった障害があった。 今回、山中教授らの研究チームはウィルスの代わりに「プラスミド」というDNA分子を利用。実際に作製されたiPS細胞は腸管様上皮組織、表皮組織、横紋筋、神経組織などに分化することが示された。プラスミドは細菌などの細胞質内に存在し染色体のDNAとは独立しているDNA分子。導入効率はレトロウィルスなどを用いた時より低いがiPS細胞のガン化の問題などの克服に繋がる。また、プラスミドはウィルスとは違い安定して、作製すると長期間の保存ができる。 今後はiPS細胞の作製効率を向上させるとともに細胞移植治療に向けたiPS細胞作成方法の標準化を進めていくという。
コメントを残す